社内wikiを導入しました。
- 2018.06.12
- 開発

先日、社内の資料を確認しようとしていたところ
情報を今までファイルサーバー上のエクセルベースで管理していたので
全然資料が見つからない!という事態が起こり技術を取り扱う会社として
これはダメなんじゃないかと思い立ってナレッジ共有ツールを導入する事にしました。
何を使うべきか
一口にナレッジ共有といっても様々です。
ぱっと思いついたのは
- kintone
- qiita team
- PukiWiki
あたりでした。ただ、せっかく導入するからには使いやすくて面白みのあるものがいいよね、と思い調べていた所、見つかりました。Growi というOSSのwikiです。
Growiとは?
crowiというwikiを元に開発されたOSSのwikiです。
全文検索・ユーザー管理・マークダウン記述はもちろんの事、カスタマイズも容易です。
さらになんと!資料のプレゼンテーション機能がデフォルトでついています。
wikiで共有用の資料をまとめているだけでプレゼンもできてしまう。
デザイン、機能ともに惚れ込み、これだと決めました。
導入って難しい?
有難い事に先駆者が情報をまとめてくれているため、特に難しくなく導入できました。
参考にしたのは下記です。
https://qiita.com/matsum0623/items/e5a911818141d551bb0f
https://qiita.com/SkyLaptor/items/d963157b81a87f3b5726
最初はGrowiの元のCrowiを使おうとしていてしばらく嵌ったのは内緒です。
使ってみて
wikiと言われてPukiWikiを想像していたのもあり、実際使ってみると
使いやすさに驚きます。
ツリー形式で記事を紐づけられるため、情報が見やすい、探しやすい。
階層別にテンプレートを用意する事で下位のページではテンプレートが自動的に使用される等
日報等の連絡ツールとしても優秀です。
まとめ
惚れ惚れするwikiを導入したものの、誰も記事を書いてくれません!
社内ナレッジを盛り上げてくれる方を募集しています。
-
前の記事
「こんなサービスあったらいいな」ブレスト 2018.05.16
-
次の記事
XRジャム2018【AR/MR/VRハッカソン】に参加しました 2018.06.29